常に目に映る部分だからこそ満足のいくものでありたい内装ですが、シンプルで飽きの来ないものは長く付き合っていくうえでとても重要ですね。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/styling/
そんなジムニーの内装の魅力を今回はお伝えしていきます。
スズキ ジムニーの内装は広い?狭い?
内寸サイズ
まずスズキジムニーの内寸サイズを見ていきましょう。
室内寸法はといいますと
長さ 1,795mm
幅 1,300mm
高さ 1,200mm
となっています。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/luggage/
これはスズキジムニー、ジムニーシエラ共に同じです。
それでどちらを候補に考えるとしても内装に関しては同様に参考にしていただくことができます。
旧型と比較してもそれほど大きな違いはありませんが、室内長が100mm長くなっているのが一番の違いといえます。
歴代モデルの中でも特にスクエアー感のあるボディは実寸以上の開放感や大きさを感じます。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/styling/
3ドアということもあって、乗り降りは多少不便さがあるにしても、後部座席におさまってしまえば決して不満はありません。
フル乗車で長距離移動を得意とするクルマでは決してありませんが、旧型と比較すればこの点でとても快適になっていると思います。
他の軽自動車との内寸比較
ではジムニーの内寸は他の軽自動車と比べて狭いのでしょうか?
実際同社の他の車種を挙げて比較してみますと、高さや幅に関しては、ラパンやハスラーとそれほど大きな違いはありません。
室内長に関してはジムニーはどうしても短いですが、後部座席の足元に多少影響するくらいだとおもいます。
ラパンもハスラーもそこそこ室内空間を広げているクルマですが、今やアルトでも広さを感じるくらいですので実際は実車を比較して違いを体験してみてください。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/interior/
ワゴンアールやスペーシアなどはやはりひと回り広さがありますのであまり比較するというものではありませんが、室内高さの余裕がほしいかどうかが主な選択基準になります。
私も現在前席+2シーターの3ドアといういまや希少なクルマに乗っていますが、特に不満は感じていません。
リヤシートを倒して大型のスーツケースが2個積めたことにはちょっとびっくりしましたが、意外と小さくて使い勝手に不満を感じることは日常の使用の中ではほとんどありません。
今や希少価値ともなった3ドアもスズキジムニーなればと思えば納得のいくものとなります。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/luggage/
とはいえ、ラインアップに5ドアモデルが加わることもスズキさんには期待したいです。
ただはじめにそうした使用環境を予想しておくことは不満が出ることを少なくするよい方法です。
スズキ ジムニーの内装色とオプション
シンプルな内装色
内装色に関してはブラックを基調とした一色でこれは歴代モデルを通してそれほど変更はありません。
クルマにがクルマだけに確かにベージュ系の内装など明るくしたらすぐに汚れが目立ってしまうかもしれませんが、多少の選択肢があればさらに女性の乗り手などが増えるかもしれませんね。
ただ旧型がグレー基調のものだったので、以前は内装がとても安っぽかった印象があります。
20年もモデルチェンジをしていなかったクルマなので致し方ない部分はありますが、今回のジムニーは内装においても十分に満足のいくものです。
メーターベゼルやエアコン吹き出し口など渋くさりげないパーツを織り交ぜ、質感はとても好感がもてるものとなっています。
欲をいえばミニクーパーのようにさらにスイッチ類にメッキパーツを加えればより機械感の増した心くすぐるものとなったでしょうが、そうでなくてもこの内装はニヤニヤできるレベルの満足感があると思います。
内装オプション
基本シンプルを求められるスズキジムニーにオプション品はそれほど多くはありません。
それでも他のクルマと同様それなりに純正オプションが用意されています。
今までのジムニーの中で一番の違いはやはりセンターコンソールのトップにナビがおさまるようになったということではないでしょうか?
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/interior/
最大8インチのインダッシュナビを装備できるのは様々な場所に出かけるのには便利ですね。
安全性の面でも進歩を遂げたジムニーなのでそれに合わせて利便性なども考慮したいところです。
組み合わせによっては今や必須ともなりつつあるドライブレコーダーやETCなどもナビに連動させることのできるモデルもありますので、検討されるときはセットで考えることもおすすめいたします。
その他に関してはシートカバーやハンドルカバーなどをレザー調に仕上げたりするだけでちょっとオシャレな感じにも仕上がります。
汚れてこそジムニーという方にとっては簡単に洗えるフロアマットと防水シートカバーだけでガンガン山に川にというのもジムニーらしい使い方といえます。
あまりごちゃごちゃさせず、直線基調のシンプルなデザインをうまく生かしたいクルマです。
スズキ ジムニーの内装改造にオススメ、カスタムパーツ
内装カスタムパーツ
内装をカスタムするにあたって一番の要は自分が常に触れる部分、つまり運転席まわりです。
せっかくのスズキジムニー、長い付き合いを期待しておられる方も多いと思います。
それで長く乗られる計画であればシートをごっそり交換してしまうことをおすすめいたします。
ジムニーは3ドアなので両側から乗り降りできるようにということを考えると主にセミバケットシートが該当します。
普通車では特別な感じがするバケットシートですが、運転姿勢が安定したり腰への負担が軽減されたりとメリットは多いです。
https://bride-jp.com/seat/
長く乗れば自分もそれなりに年を重ねていくことになりますので、できるだけ楽しめる備えをしておきたいものです。
メーカーや種類、カラーも様々ですのでできるだけ現物を見て実際に腰かけてお気に入りを探してみましょう。
中にはバケットシートとわからないくらいのものもありますので、あまり目立たせたくない方はそういったコンフォートモデルを見てみるのもいいと思います。
見た目も合わせて考えるならフロントシートを2脚とも同じものを装着してあげたいところですが、そこは必要に応じてと予算を含めて考慮してください。
本当はハンドルも合わせて好感したいところですが今はエアバッグなどの安全装備などの関係もあってなかなか気軽に交換できなくなってしまいました。
新しいジムニーにウッドハンドルがついていたらすごくかっこよくないですか?
でも純正のレザーステアリングもなかなか出来のいいものなのでハンドルは満足できると思います。
あとは個人的にはライト類は明るいほうが好みなのでLEDタイプのルームランプに変えることができます。
オプション品にあるようなフロアランプや各所イルミネーションは正直ジムニーには似合わないです。
ランプひとつあればとまではいいませんがあくまでもシンプルに、いかつく、カッコよくジムニーらしさを強調してあげましょう。
まとめ
ここまで内装をとりあげてきてこんなことをいうのも変ですが、現行のジムニーは何も手を加えていない状態でも十分にカッコいいです。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/interior/
しかしながら歴代モデルをみていますとカスタムの楽しみという面でもこれからたくさんのパーツが出てくると思います。
自分がどのような楽しみ方をするのは自由なので、あくまでも自分の満足のいくカタチに仕上げてあげてください。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/luggage/
正方形の秘密基地のようにおさまる空間の中でときにシートを倒してくつろいだり、ただただリラックスする時間をもてる、そんな内装空間をジムニーの中で満喫してみるのはいかがでしょうか。