新型になっても燃費が悪すぎると噂のジムニーですが、実際のところはどうなのでしょう?
スズキ・ジムニーの燃費と実燃費、燃費向上方法について紹介ご紹介していきます。
燃費が向上できればいろんなところに出かけやすくなるので楽しみですね!
この記事では
[box06 title="手に入る情報"]
- スズキ・ジムニーのカタログ燃費
- スズキ・ジムニーの実燃費の口コミと確認方法
- スズキ・ジムニーの燃費を向上させる方法
[/box06]
をゲットすることができます。
それでは早速みていきましょう!
【スズキ・ジムニー】カタログ燃費
引用:https://motor-fan.jp/tech/10004760
ここではスズキ・ジムニーのカタログ燃費についてみていきますね。
元々のモデルのジムニーのカタログ燃費が、リッター当たり約15キロです。
これは最大のカタログ燃費ですが、もちろん実燃費は走行の頻度によって変わりますが、おおよそリッター当たり約12キロは走行できる計算となります。
そして新型ジムニーのカタログ燃費はリッター当たり約20キロなのです。
これはなかなか良い数字を出してますね。
新型ジムニーは、カタログ燃費、実燃費に関しては、メーカーもかなりの力をいれているのが伺えるでしょう。
また新型ジムニーを検討されている方の中の多くはオフロードでしか走らないと決めているようです。
そう考えるとカタログ燃費やさらには実燃費もかなり悪化するというように考えることもできますね。
そのため新型ジムニーのメーカー側も、今までの旧型のジムニーのユーザーの情報は集めていて、例えば使い方や使用頻度、使用環境などの情報も把握しているでしょう。
よって新型ジムニーは、おおよそオフロードを走ることを考慮して実燃費も向上させていっているのが今の現状です。
新型ジムニーは今後もさらに進化を遂げて、近年の傾向に合わせたエコにオフロードでも快適に走行してくれると期待をしていきたいですね。
【スズキ・ジムニー】実燃費の口コミと確認方法
引用:https://ameblo.jp/kabutonioigame/entry-12397108225.html
続いてはスズキ・ジムニーの実燃費の口コミと確認方法について確認していきましょう。
燃費の悪さはデメリット
たしかに新型ジムニーの実燃費は他の軽自動車と比較すると弱い部分です。
しかしいろいろ調べていると良い口コミも、ちらほらありましたよ。
いろいろ賛否両論はありますが私は新型ジムニーの実燃費については、一般に思われているほど悪くないと思いますよ。
たしかにカタログ燃費でみると劣っていることを感じますが、実燃費ではN-BOXなどと比較してもほとんど同じなのです。
びっくりですね!
つまり他の軽自動車から乗り換えであれば多少なりとも、燃費の悪さが気になるかもですが、実際は充分に街乗りとしては楽しんで使えますよ!
新型ジムニーはマニュアル(5MT)の燃費が優れる
もう少し掘り下げていきますと、グレードで燃費が異なることはないのです。
違いがあるとしたらモードとマニュアルかオートマとい違いだけですね。
意外と違いは少ないのです。
- マニュアル(5MT):16.2 km/L
- オートマ(4AT) :13.2 km/L(共にWLTCモード)
比較して見ると、マニュアルの方が燃費が良いことが一目瞭然ですね!
口コミの紹介については以上です。
【スズキ・ジムニー】燃費を向上させる方法
引用:http://www.suzuki.co.jp/
今度はスズキ・ジムニーの燃費を向上させる方法について解説していきますね。
まず現状の確認ですが、ミニバンやSUVなどの、つまり「アウトドア仕様」の自動車オーナーの方々が気にしていることで有名なのが、日頃からアウトドアに使用するような荷物を大量に積んで走行していては燃費に大きく悪い影響を与えます。
燃費を向上させるためには、必要でないときは可能な限り荷物を減らしてくべきですね。またドライバーがこれが当たり前だと思っていても実際は総重量がかなり増えているというパターンも見受けられますね。
補足ですが、ジムニーオーナーの方のほとんどの人は街乗りで用ではなく、アウトドアのためにジムニーを購入する方が多いようです。
つまり車内に積む道具の重要があるものを積む傾向にあります。
実はジムニー自体が車の構造上、積載量がほとんどないので、無理をして車の上にルーフボックスを設置して大量に積む方が多いとのことで、それは燃費を悪くする大きな原因ですね。
ジムニーの燃費向上はメンテナンスがポイント!
一番古い初期型のジムニー、つまりJA11型だと20年以上もかなり古いモデルになります。
そのため新型ジムニーでも基本性能による燃費の悪さは仕方ないとしても、パーツの劣化やメンテナンスがされていない状況だと燃費を悪くする要因にもなりますね。
用はポジティブな言い方をすると工夫次第で燃費を向上させることができるのです。
なんだかんだいってもジムニーは有名で人気車種です。つまり専門店などもかなり多いので、基本的にはどこにでも購入できる場所があるということです。
ということはそのショップでメンテナンスの方向性について相談していくことで、結果的に新型ジムニーの燃費の向上へとつなげていくことができるでしょう。
「過積載」のデメリットは思った以上に大きい
さらに過積載について、深く見ていきますね。
ジムニーに以外でのどの車種でも荷物をパンパンに詰めてしまうこと、その「過積載」の状態で走行してしまうと、デメリットが燃費の悪化だけではなく他の部品にも影響を及ぼします。
それは第一ブレーキの利きが悪化します。その結果、制動距離が伸び伸びになって非常に困った自体にもなりかねません。
その次に困ることはルーフレールなどに積載物を多く載せるイコール車高がめちゃくちゃ高くなって結果的に挙動が不安定になりフラフラした走行になります。
そうなっては、高速走行することが怖くなってしまうでしょう。
そして一番困る最悪のパターンは、ブレーキパッドの消耗です。ブレーキパッドの交換はかなり高い交換費用が発生してしまします。そうなった時の残戦な気持ちは測りきれません。
要は「軽自動車で、維持費の安い」というジムニーのメリットが消えるということです。
燃費向上のため、アクセルワークは丁寧に
これは知っている型の方が多いのですが、急発進すること「アクセルベタ踏み」はやめておくべきですね。断言できます。
ジムニーオーナーでATモデルの場合は、アクセルベタ踏みをしたくなる気持ちもとてもわかります。けれど、これも燃費を悪化だけではなく他の部品にも大きなダメージが。。
そうなのです。無駄に過給機が作動しちゃうのですね。つまり過給機が作動すれば燃費悪化をさらに進行を早めてしまします。
ぜひ気をつけてくださいね!
【スズキ・ジムニー】燃費と実燃費、燃費向上方法のまとめ
引用:https://kuruma-news.jp/post/102994
最後にスズキ・ジムニーの燃費と実燃費、燃費向上方法のまとめていきます。
この記事では
[box06 title="手に入る情報"]
- スズキ・ジムニーのカタログ燃費
- スズキ・ジムニーの実燃費の口コミと確認方法
- スズキ・ジムニーの燃費を向上させる方法
[/box06]
の情報を手に入れることができました。
これで、あなたはジムニーの燃費の特性を活かして快適に走行できるようになるでしょう!
またわたしもこの記事を執筆していてジムニーの燃費について詳しくなれたので、テンションが上がっていますw
快適に走行するためには本当に網羅しておいた方が良い情報なのでぜひ、この情報を活かしてくださいね。
それではまた次の記事のお楽しみください!
それではまた!