スズキジムニーとジムニーシエラの大きな違いのひとつが外観のサイズです。
人によってはこの大きさも購入時の判断材料ともなりますので、今回はその点を主に比較していきます。
スズキ ジムニーの外寸・横幅・長さ・車高を調査!
ジムニーの外寸
まずはベースとなるスズキジムニーの外寸を見ていきます。
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,725mm
トレッドはフロントが1,265mm、リヤが1,275mmです。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/styling/
四角いスクエアーボディのため大きく見えますがボディの長さや幅は他の軽自動車とあまり変わりはありません。
実際にスズキのハスラーと全長、全幅は全く同じです。
なのでジムニーだから大きくて女性には乗りにくいということはありません。
ただし全高に関しては多少高めです。
それでもスペーシアなどハイト系ワゴンのほうが1800mmと実際にはずっと車高が高いことにはおどろきました。
最低地上高は205mmとオフロードモデルらしく高くなっています。
ちなみにタイヤサイズはといいますと175/80R16とやはり最近の軽自動車のような一般的なサイズではありません。
ジムニーシエラの外寸
ではジムニーシエラになるとどれほどボディサイズは違ってくるのでしょうか?
全長 3,550mm(+155mm)
全幅 1,645mm(+170mm)
全高 1,730mm(+5mm)
トレッドはフロントが1,395mm、リヤが1,405mm(+130mm)です。
室内の大きさが全く同じなのに対して全長が意外に違うことに驚きました。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/styling/
荷室が広くなったりするわけではないので単純にボディサイズが少し長くなっているとイメージしてください。
外観の一番大きな違いであるオーバーフェンダーからも分かるようにタイヤトレッドがワイドになっています。
その点が取り回しの際には多少気をつけてあげる部分ではないかと思います。
最低地上高は210mmで全高にも上に挙げた5mmの差が反映されていますが、この程度ならほとんど変わらないと見ていいと思います。
タイヤサイズに関しては195/80R15とオーバーフェンダーに合わせた太いタイヤになっている一方でホイールサイズはひと回り小さい15インチとなっています。
とはいってもジープラングラーにも似た樹脂製のオーバーフェンダーは本格的なクロスカントリーなイメージを出すのにとても魅力的です。
https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_sierra/styling/
ワイルド感を強調するならやはりジムニーシエラが断然オススメです。
スズキ ジムニー機械式駐車場に停める際の注意点!
機械式駐車場の一般的なサイズ
街中へショッピングへ出かけていくときに駐車場を探すのは一苦労です。
ではスズキジムニーとなるとそういった点も不便になるのでしょうか?
ベースが軽自動車規格であるジムニーにとって問題となるのは車高です。
街中にあるタワー型のパーキングは高さ制限が1550mm以下のものがあります。
これは実際にはスズキのハスラーやワゴンアールでさえ停めれない場所です。
今やハイト系ワゴンはかなり全高がありますし、流通台数も多いので駐車スペースもこうしたものに対応はしてきていると思います。
先に挙げた極端でないところであれば2100mmまで大丈夫なところが多いと思いますのでそれほど問題ではないかと思います。
大抵は入出庫を管理している方がよく周知しておられますのでサイズオーバーで停めれない場合は尋ねれば教えてくださいます。
そうしているうちに自分のジムニーが停めれる駐車場を探すのが早くなってくるでしょう。
もうひとつ注意したいのは特にジムニーシエラになると車幅で入庫のときにホイールやタイヤをキズ付けないよう注意したいです。
マンションなど自宅での機械式駐車場
ご自宅の機械式駐車場に関していえば多いのは地上二段式と呼ばれるものです。
一台を停めたらリフトアップして二台分の駐車場を確保するというものです。
http://www.seco.co.jp/2dan.htm
こちらはノーマルの車高状態であれば特に問題はないと思います。
ただ上下どちらに停めるかといえばなかなか難しいところです。
上にあげてしまえば盗難されにくくはなりますが、下のほうが屋根になって青空駐車による塗装のダメージを多少和らげることができます。
さらに地下にも駐車スペースを確保した機械式駐車場であればメリットは大きくなります。
日差しのダメージを避けつつ、盗難予防にも効果を発揮します。
そしてあまりないとは思いますが、万が一を考えて機械式駐車場のメンテナンス状況もよく確認しておきたいと思います。
自分自身が気をつけて避けなければいけない部分もありますが、管理ミスによる不具合や事故は避けたいものです。
機械式駐車場の事故は実際に起きていますので、ジムニーのみならず安全を考えましょう。
スズキ ジムニーの標準外装・外装パーツを見てみる!
標準外装パーツ
まずスズキジムニーに関しては上級グレードのXCでLEDヘッドランプやアルミホイール、サイドターンランプ付ドアミラー、ヘッドランプウオッシャーなどの装備がされます。
対して廉価グレードであるXGではハロゲンヘッドライトにスチールホイールとなり、サイドターンランプ付ドアミラーやフォグランプも装備されません。
中間グレードのXLでも外観上はフォグランプがつくくらいの違いしかありませんので、潔く最廉価グレードというのもシンプルなジムニーにはいいかと思います。
ちなみに上級グレードとの差は約30万円になります。
ジムニーシエラには2つのグレードしかありません。
フォグランプはどちらのグレードも標準装備されています。
JCとJLの違いはアルミホイールかスチールホイールか、LEDヘッドランプかハロゲンヘッドライトか、サイドターンランプ付ドアミラーがあるかないか、ヘッドランプウオッシャーがあるかないかといったところです。
車両本体価格の差が20万円ほどであることを考えますと内装の本革パーツであったりクルーズコントロール機能など、こちらは上級グレードのJCのほうが装備の割りにお買い得といえると思います。
外装オプションパーツ
本格クロスカントリーなクルマだけにオプションパーツもそのジャンルが充実しています。
デフを守るガードやボディのアンダーガーニッシュ、マッドフラップなどは実際の悪路走破には必要なものとなりますし、車中泊を意識したアウトドアオプションも用意されています。
カータープと呼ばれるリヤゲートに合体させてテントを張るものや、ガラスをすべて覆うシェードで車中泊を快適にするものまで楽しみ方は無限大です。
あと往年のデザインを取り入れたオプションも用意されています。
個人的にはかなりオススメなのがフロントグリルの交換です。
通常のは5スロットグリルというもので5つの穴の真ん中にスズキのSマークがおさめられています。
オプションのグリルは旧型をモチーフにしたものでメッシュグリルの中央にSUZUKIとエンブレムが入っています。
https://qgjrw818.exblog.jp/28427217/
これだけで何十年と続いてきたジムニーを感じることができてとてもカッコイイです。
合わせて先代以前のトレードマークであるサイのタイヤカバーを付ければただのフルモデルチェンジではなく、現代版にアレンジされた2代目3代目のジムニーの復活ともいえます。
それはいまだ日本車では見ることができなかったミニクーパーやフィアット500に並ぶほど往年の愛着を抱くもの、世代を超えて愛されるクルマになっていくことと思います。